緊張感や不安感を緩和させる方法

日本人は緊張感や不安感を感じやすい

以前に当ブログに記載しましたが、日本人はセロトニンレセプターの問題で、緊張や不安感を感じやすいといわれています。セロトニンレセプターの問題とは、かいつまんで言うと日本人は脳神経を安定させるセロトニンの分泌がよくないので、興奮や不安、緊張といった感情の暴走を抑制することが出来にくいという特性を持っているのです。それ故、経済や商業が発展しやすいというメリットもあるのですが、逆に精神疾患などになりやすいというデメリットもあります。

 

緊張感や不安感を緩和させる方法

①海や空を眺める

人間は目から入ってきた刺激により脳がある程度コントロールされています。例えば強い光の刺激を与えると、脳神経が過剰に興奮して気分が悪くなるという訴えをする人がよくいます。それは光刺激によって脳が過剰興奮した結果であり、目からの刺激が脳に大きな影響を及ぼしているということの裏付けでもあります。

 

そんな目からの刺激には逆に興奮や緊張、不安を緩和させるといった効果を期待することが出来ます。そのような効果を発揮する色として「青色」があります。人間は青色のものを見るとリラックスして心が落ち着くということが分かっています。よって、いつでも手軽に目にすることが出来る海や空といったツールをおすすめしているのです。特に海は波の動きや音によっても癒されるのでおすすめです。

 

②指先を揉む

人間というのは緊張すると手足といった末端部が冷たくなります。何故かというと緊張時は筋肉や血管が緊張するので、末端まで血液が流れにくくなっているからです。そんな時に指先などの末端部を刺激すると、その刺激によって指先が温まってきます。体としては手足が温まっているということはリラックスしているものとして判断してしまうので、本来緊張しているはずなのに「手が温まっている」ということによりリラックスしていると判断し本当に神経がリラックスするのです。

 

方法は至って簡単、指先の爪の生え際を両サイドから片方の手で揉めばいいのです。薬指以外の指を温かくなるまで念入りに揉み込みましょう。

 

③深呼吸

人間の呼吸と自律神経の仕組みとして、吸っている時は交感神経刺激、吐いている時は副交感神経を刺激しています。交感神経は緊張を高め、副交感神経は逆にリラックスさせます。この働きを活用してリラックスすることが出来ます。その方法とは、吸う時は3秒程度かけて吸い、吐くときは6秒程度かけて吐くというように、吐くときの時間を倍の時間かけて行うということを意識して行うようにします。こうすることにより、交感神経よりも副交感神経を多く刺激することが出来るので、次第に神経をリラックスさせることが出来るのです。

 

④自分を客観的に観察する

緊張や不安は自分自身を守ろうとする時に起こる情動です。よって、自分を主人公とせずに自分自身を客観的に見るようにしてみるのです。まるで後ろから自分の姿を見ているが如く、自分の様子を観察するようにします。ゲームをしている人なら分かると思いますが、ゲーム画面で自分自身をコントロールしているように感じてみるのもいいでしょう。最初は難しいと思いますが、慣れると次第に自分自身を客観視することが出来るようになります。客観視できるようになれば、自分自身に対してそれほど緊張や不安を抱く必要がないと思えるようになるので、心の平穏を保てるようになります。

 

⑤とことんのめり込む

何かに対して不安を感じていたり、それを行うことに緊張感を持っている場合には、まだその物事と自分との間に溝がある証拠です。もっと溝を無くしてとことんタイトに取り組むようにしましょう。とことんタイトに取り組むと、考える暇というものがなくなり不安や緊張を感じなくなります。

 

もし、特に不安要素もないのに「漠然とした不安感」を抱えているような場合は、とにかく何でもいいので考える暇もないくらい何かに熱中してみましょう。そうすることにより次第に妄想がなくなり不安も消えていきます。後は時間が全てを消し去ってくれるのを待つだけです。

 

⑥心身の状態を健全な状態に保つことも大事

最後に心身の状態です。不安や緊張を作り出すのは人間の脳です。この脳の状態が脆弱になればなるほど精神は不安定になり緊張や不安といった感情を抱きやすくなります。脳の状態が脆弱になる原因としてあるのが

・生活習慣の悪化

・睡眠不足

・食生活の偏り

・アルコール・タバコ

・性生活過多

・性生活の不足

・ストレス

・下向きな考え

・腸内環境の悪化

・ビタミン不足(特にビタミンB群)

・人を愛することや向上心の欠如

・刺激不足(会話不足、仕事や勉学不足、引きこもり、寝たきりなど)

などが脳を脆弱にさせます。これらを無くすことが非常に大事で、特に規則正しい生活習慣を送ることや、食生活はしっかり守るようにします。