照明の色が脳神経にもたらす影響

照明の色には色々とある

普段何気なく生活していると、照明に色の違いには気が付かないと思いますが、ちょっと気にしてみていると少しずつ色が異なることに気が付くと思います。一般的に家庭で用いられている照明の色というのは、少し青が混ざった白、白、オレンジ色っぽい電球色の3種類に分かれます。この3種類の照明色がどのように人の脳に影響を及ぼすのかということに対してご説明します。

 

まずは青っぽい白

まずは色温度が一番高い青っぽい白です。この色は一番色の温度が高く明るい色ということが出来ます。それ故、目から入ってくる刺激も増える傾向にあるので、脳は興奮しやすくなります。脳が興奮しやすくなるということは、集中力が増すということを意味します。よって

・仕事をする時

・勉強をする時(特に計算が良い)

などの時に適しています。自律神経でいうと交感神経といって緊張させる神経を刺激するので、昼間の心身ともに緊張気味の時に役立ちますが、逆にリラックスしたい食事や夜間には向きません。

 

次にオレンジっぽい電球色

オレンジっぽい電球色は目から入ってくる刺激が減少するということと、夕日やたき火を連想させる色なので副交感神経を刺激して気持ちをリラックスさせるという効果があります。

 

これらの効果があることから、夜間リビングでゆっくりしている時や、食事の時、寝る前の読書の時などに適しています。特に夜眠る前というのはなるべく目から入ってくる刺激は少ない方がいいので、明るい昼光色の蛍光灯ではなく、オレンジ色の電球色の方がよいでしょう。

 

最後にスタンダードな白色

スタンダードな白色の蛍光灯は様々なシーンで利用されています。普通の小売店や学校、住宅の部屋などほとんどがこの色照明です。ものすごく無難で色などを見分けるのに優れています。よって、服を選ぶような時にいいでしょう。しかし、眠る前などのリラックスしたい時には白色照明ではなく、オレンジ色の照明を利用したほうがいいでしょう。特にベットサイドなどの照明は色に注意するようにしましょう。

 

最近はサクラ色もある

最近はシャープなどからサクラ色の照明も販売されています。効果は集中やリラックス効果が増すといわれています。これから先もっと検証が必要だとされていますが、慢性的なストレスや不眠症などに良いというデータもありますので、気になる方は使ってみてもいいのではないでしょうか。